国土交通省都市局 公園緑地・景観課 景観・歴史文化環境整備室では、「景観まちづくり教育」の一環として、子どもたちの良好な景観に関する意義の啓発、知識の普及等を目的として、文部科学省の協力も得て、学校教育の場で「景観まちづくり学習」を推進するための手引きやモデルプログラム(題材)、実践事例集などのツールを作成し、景観まちづくり教育HP(外部サイト)上で公開しています。
1. 行政が取り組む
協働による 魅力的な景観まちづくりのために
景観まちづくり教育の手引き

行政が景観まちづくり教育に取り組む時の基本的な考え方を示した手引きです。
景観まちづくり講座事例集

A. 教育の目的による事例のリストアップ
景観・景観まちづくりに対する関心を喚起する
景観・景観まちづくりに関する知識の習得を図る
景観まちづくりに取り組む動機づけを行う
B. 機会のつくり方による事例のリストアップ
不特定多数を対象として情報発信する様々な分野の活動に盛り込む
既存の団体・組織を利用する
参加者を募集して行う
景観まちづくり出前講座資料

行政職員が市民に景観まちづくりについて説明したりする際に参考となる資料です。職員自身が勉強する際にも役立ちます。(なお、著作権は国土交通省に帰属します。使用にあたっては、リンクについて・著作権・免責事項を必ず
0.目次
1. 景観法の概要
2.景観法の活用事例
(都道府県:東京都、神奈川県、京都府、愛媛県等)
(市区町村:神奈川県小田原市、岐阜県各務原市、滋賀県近江八幡市、広島県尾道市、島根県松江市等)
3. その他
(景観まちづくり教育、景観形成の経済価値を評価する手法の検討等)
2. 学校で取り組む
発見! 魅力的な景観まちづくりのために
景観まちづくり教育の手引き

学校で景観まちづくり教育に取り組む時の基本的な考え方を示した手引きです。
景観まちづくり学習モデルプログラム

学校の総合学習の時間等で景観まちづくり学習に取り組む時に手がかりとなるモデルプログラム(題材)です。
01 ひそんでいるぞ!カオ・かお・顔
02 これはどこだ?探してみようまちパーツ
03よくよく見れば、あの場所に
04 まちの色・いろいろ
05地域カルタをつくろう
06塀もまちの景観の一部
07看板からまちの風景を考える
08わたしたちのまちに言葉の贈りもの
09思い出いっぱいわたしたちのみち
10 校歌の風景を見つめてみよう
11 地域景観プランナーになろう
小学校における景観まちづくり学習実践事例集

全国の18校の小学校で、「景観まちづくり学習モデルプログラム」を活用して実際に行った授業の様子22事例を紹介しています。
01. 岡山県岡山市立福浜小学校3年
02. 山形県金山町立金山小学校3年
03. 三重県紀北町立西小学校 5年
04. 新潟県妙高市立斐太南小学校 3年
05. 茨城県桜川市立羽黒小学校3年
06. 千葉県市川市立宮田小学校 6年
07. 宮崎県日向市立富高小学校 6年
08. 茨城県桜川市立羽黒小学校 4年
09. 宮崎県日南市立油津小学校 6年
10. 東京都世田谷区立桜丘小学校3年
11. 愛知県豊田市立童子山小学校3年
12. 宮崎県日南市立油津小学校 5年
13. 宮崎県宮崎市立赤江小学校 6年
14. 茨城県行方市立羽生小学校 6年
15. 茨城県桜川市立羽黒小学校5年
16. 香川県香川大学教育学部附属高松小学校 4年
17. 福島県いわき市立中央台東小学校 6年
18. 茨城県桜川市立羽黒小学校 6年
19. 愛知県小坂井町立小坂井西小学校 3年
20. 長野県長野市立後町小学校 3年
21. 愛知県碧南市立大浜小学校 6年
22. 北海道北海道教育大学附属函館小学校 5年
3. ひとりひとりが取り組む
市民のための 景観まちづくり読本
景観まちづくりリーフレット

景観や景観まちづくりについて学習しようとする時に手がかりとなるリーフレット集です。
01景観まちづくりとは何ですか?
02景観を楽しもう!まち歩きのススメ
03景観まちづくりの”はじめの一歩”
04 みんなの力を合わせた景観まちづくり
05景観まちづくりの歩み
06建物はどんなルールに従って建てられているのですか?
07景観法を知ろう
08景観まちづくり関連法制度
事例に学ぶ景観まちづくり

市民が行政等と協働で取り組んでいる景観まちづくりの事例集です。
■花とみどりでまちを彩る
01わたしの庭がまちの名所:オープンガーデンがまちと心を育む(兵庫県三田市)
02 住民がボランティアで育む花の散歩道が地域の心をつなぐ(大阪府富田林市)
03 住民が植えて育てて未来に伝えるあじさい街道(高知県高知市(旧春野町))
■身近な空間を安全・快適に管理する
04条例を活かして住民が守り育てる小径一一船橋小径の会(東京都世田谷区)
05 みんなで落書きを消そうよー平塚をみがく会(神奈川県平塚市)
06塀づくりで守るわがまち防災まちづくり(東京都国分寺市)
■地域資源を活かして個性ある活力を生み出す
07 晩秋の風物詩・柿すだれの風景を取り戻す(長野県高森町)
08歴史を活かした温故知新の商店街リニューアル(大分県臼杵市)
09花への思いを束ねてめざす彩り豊かな庭園都市(北海道恵庭市)
■かつてのまちを支えた施設を現在のまちに再生する
10 近代化を支えたノコギリ屋根工場が紡ぐ新たな活力(群馬県桐生市)
11 赤れんが建造物群を再生し暮らしの舞台に(京都府舞鶴市)
12 歴史ある油津堀川運河の水辺の環境づくり(宮崎県日南市)
■歴史的なまちなみを未来につなげる
13暮らしと観光の両立を目指す歴史的街並みの保全(岐阜県飛騨市)
14住民やNPOが牽引する歴史を活かしたまちづくり(石川県加賀市)
15 自然と歴史文化を見つめた詩情あふれる風景づくり(滋賀県近江八幡市)
■質の高い公共事業・開発事業を中心に据える
16 大規模工場跡地に新しいまちの顔をつくる(埼玉県さいたま市)
17 豊かな景観を織り込みながらつくり育てた住宅地(東京都日野市)
18 公共事業と市民の想いが駅を中心とした新しい景観を築く(宮崎県日向市)
推進に向けての参考資料
市民のための 景観まちづくり読本
景観まちづくり教育・学習の推進に向けて

景観まちづくり教育のあり方を検討するにあたり、学識経験者で構成される懇談会を設置し、熱心な討議をいただきました。
1. 「景観まちづくり教育」の意義とねらい
2. 「景観まちづくり教育」の取り組みの方向性
3. 今後の課題
景観まちづくり教育の3つのアプローチ

景観まちづくり教育の概要を紹介するチラシです。
景観・歴史文化環境整備室